忍者ブログ
ADMINWRITE
ネタ記録帳。オリジでも二次でも何でも。
[110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

転校初日。前夜に比べると相当長いです。
では隔離。

2011年7月13日 水曜日 晴れときどきくもり

今日は色んなことがあって、転校初日なのに大変だったな……。荷物の整理もあんまりできてないんだよね。
準備の時には響也が手伝ってくれたんだけど……うう、進まない。

今日は、午前中に横浜について、そのまま登校して……編入試験で来たことはあるけど、改めてすごく綺麗な学校だなって思ったよ。
正門前の広場には花壇や妖精像(学校のシンボルなんだって!)があって素敵だし、椅子や窓のデザインも可愛いし……。
クラスは2年B組。ホームルームで自己紹介だけして、その後は響也と一緒に校長先生にごあいさつして、今日は授業なしで終わり。
明日からは普通に授業があるから……あれ?教科書ってどこで買うんだっけ。後で響也にメールしてみようっと。

放課後、校舎の見学もかねて響也とお散歩してて、音楽室の前を通ったら、なんだか人が並んでたんだよね。
聞いてみたら、そこがオケ部! 
校長先生に勧められて入部届けも持ってたし、提出しようと思って中に入ろうとしたら……テストだって言われて、1曲演奏することになったの。
緊張したよ……だって、入部試験かと思ったんだもの。あとで聞いてみたら、コンクールのメンバーの選抜試験だったんだけどね。
部長が律くんで、びっくりしたなぁ……元気そうで良かった。
追いかけて入ってきた響也とにらみ合いになっちゃったりとかしてたけど、また演奏聴けるかな? 楽しみ。

そのコンクールの目標が、全国優勝。びっくりしちゃったけど、律くんらしいなって思った。
参加校すべての生徒が、競い合う相手になる。それはつまり、たくさんの出会いがある、ということ。
……気づいたら、参加したい、って言ってた。
優勝は難しいかもしれないけど、私が転校することにした理由のひとつが、それだから。

演奏を聴いてた副部長の大地先輩がメンバーに入ることに賛成してくれたんだけど、律くんと、1年生の水嶋悠人くんって子から、オケ部に正式入部してないからダメ……って言われちゃった。
大地先輩はどうしても私をメンバーに加えたいみたいで、来週の選抜試験に、大地先輩と、なんだか響也がやる気になっちゃって、ふたりと一緒に参加することにした。(セクハラって騒いでたけど、セクハラだったのかな?すごく親切なのに)

案内された部室で楽譜を探して、曲は『4つのロマンティックな小品』に決まり。最後まで響也は「チャルダッシュがいい」って渋ってたけど。
そうそう、大地先輩はヴィオラなの。だから編成は、私と響也のヴァイオリンと、大地先輩のヴィオラ。
先輩達の置き土産みたいなんだけど、こんな編成の楽譜があるなんてすごいよね! あとで色々探してみようかなぁ。
……本当は1stをやりたかったんだけど、難しいから響也にお願いして、私は2ndを担当することになった。
そのまま練習に突入したんだけど……本当にいろんな場所で演奏できるんだ。
せっかくだからと思って、正門前とか屋上とか(屋上に出てもいいんだよ!)でいっぱい練習して、なんだか楽しかったなぁ。

あ、今日から住むことになった菩提樹寮……リンデンホールは、ちょっと古い建物。
帰ってきた時には響也も一緒だったんだけど、「ユーレー屋敷」ってすごく嫌がってたなぁ……。
ちょうどみんな出かけちゃってて、とても静かだったんだよね。
そうそう、さっき廊下のソファに猫がいたけど、寮で飼ってるのかな?

あ、……全部書こうとしたら長くなっちゃった。
選抜試験まであと1週間……できることはしっかりやってみよう。頑張らなきゃ!
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/20)
(01/22)
(06/25)
(04/09)
(03/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とだ遠夢
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 空の果てに続く道。 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]